展開地域名: 福井県
解決すべき課題
■福井県では、2021 年(令和 3 年)3 月に DX推進の方針として「福井県DX推進プログラム」を策定し、「福井県の将来を持続可能なものとするため、即効性が高い手段である DX を早期に活用」するというビジョンの実現に向けて、「みずから変える(全庁を挙げて、DX ありきで意識的に実務変革等を行う)」ことを行動規範の一つに掲げている。
福井県DX推進プログラム 行動規範 (DX推進の 3 本柱) みずから変える みんなで変える ふくいを変える また、職員の一人ひとりがデジタル技術の特質を理解し、従来の課題解決手段(ヒト・モノ・カネ)に「デジタル」を加えて業務改革や実務執行に取組み(自走化)、それが当たり前となり無意識のうちに組織全体で取組まれている状態(常態化)を目指す。
この上で、組織として全庁的に DX を推進する仕組みが必要であることから、その土台となる「デジタル人材」の育成を重視。DX推進を加速させるためには、組織全体の DX化の底上げと、当事者意識を持ちながら DX を推進できるデジタル人材が必要であることから、全庁でのデジタルを活用した研修を検討した。
(福井県「福井県職員デジタル人材育成方針」、株式会社ジョイゾー「福井県にデジタル人材内製化を目的とした伴走型研修(J Camp)を無償提供」、ジチタイワークスWEB「福井県 “全職員がDX人材”を目指し、福井県が実施した伴走型研修とは。」参照。)
解決の手法
■㈱ジョイゾーが展開する職員研修「J Camp(ジェイキャンプ)」を 2022 年(令和 4 年)7 月から同年 8 月まで採用。福井県職員に向けて業務改善を継続的に実施できる人材研修を実施。自治体内部の業務課題を自ら見つけ、デジタル化を前提とした業務改善を実施できるマインドを持った人材の内製化により、県庁内で発生する課題に迅速に対応できる人材育成を目的とする。
● 全庁に通知し、担当業務やデジタルリテラシーによる制限を設けることなく、全職員を対象として研修希望者を募集。
(福井県「業務システム内製化に向けた伴走型研修(J Camp)を開催します。」、ログミーbusiness「管理職を「我関せず」にせず、DX にコミットさせる仕掛け なぜ福井県では若手の“DX意識”を管理職が後押ししたのか」、株式会社ジョイゾー「福井県にデジタル人材内製化を目的とした伴走型研修(J Camp)を無償提供」参照。)
<J Camp>
同研修は、企業や自治体の Kintone を用いた業務改善や DX を支援する教育サービス。
デジタルを活用した業務改善の心構えや基礎知識、協働による課題解決手法を学ぶことができる。
研修は 4 日間を基本とし前半二日間では座学、後半二日ではロールプレイングとしており以下のようなカリキュラムで進められる:
・DX(デジタルトランスフォーメーション)の目的や意義を学ぶ座学
・データベースの基礎知識を学ぶ座学
・業務課題をあぶり出す手法を学ぶワークショップ
・具体的な業務改善手法を学ぶシステム開発のロールプレイング
(株式会社ジョイゾー「福井県にデジタル人材内製化を目的とした伴走型研修(J Camp)を無償提供」参照。)
● 福井県庁職員研修の成果をふまえ、翌年の 2023 年(令和 5 年)にも継続して研修を行い、同年 8 月には各市町の DXリーダーを育成することを目的として福井県内市町に声をかけ参加者を募り、市町職員向けの J Camp体験型研修「市町DXブートキャンプ」を行った。
(福井県「福井県のDX推進かわら版」の第10号を作成しました。」、ジチタイワークスWEB「福井県 県と市町が連携してDX人材の育成を進め、職員の実践力を磨く。」、ログミーbusiness「管理職を「我関せず」にせず、DXにコミットさせる仕掛け なぜ福井県では若手の“DX意識”を管理職が後押ししたのか」参照。)
事例による成果
● 福井県庁 J Camp の受講者と研修成果
・2022 年(令和 4 年):12人
・2023 年(令和 5 年):20人
● 約 9 割の受講者から「DXによる業務改善に有用」であるとの評価があった。以下は受講者からの感想:
・「kintone について学ぶ前に業務改善の考え方をじっくり学ぶことで、DXの全体像を把握することができた」、「実際に所属の業務の改善点を洗い出す際にとても役立った」等
・階層を問わない研修体制については「受講者には部課長級の方もいたので最初は緊張したが、徐々に慣れて(ロールプレイングで)自分の役割に没頭できるようになった」等
● 受講後は、水産試験場で試験的に行っているアワビの飼育の飼育日誌をアプリ化した「飼じ育管理アプリ」や知事表彰の受賞歴を管理するアプリを開発するなどの事例がでた。
(ログミーbusiness「管理職を「我関せず」にせず、DXにコミットさせる仕掛け なぜ福井県では若手の“DX意識”を管理職が後押ししたのか」、ジチタイワークスWEB「福井県 “全職員がDX人材”を目指し、福井県が実施した伴走型研修とは。」参照。)
● 「市町DXブートキャンプ」では、 研修で学んだ事柄を広く庁内に広めるなど、今後の住民サービス向上や業務効率化に役立てたいと好評だった。
(福井県「福井県のDXかわら版 第10号(令和5年10月11日発行)」参照。)
事例の継続性
不明
事例の運用期間
2022 年(令和 4 年)7 月~ 2023 年(令和 5 年)年 8 月
参考資料
本事例は、「福井県 福井県DXの推進(福井県から日本を変える) 令和6年3月26日」を中心として、以下の資料を参照して編集しています。
※ 以下の資料の参照先は、調査時点でのものです。参照先の構成によっては、リンク切れとなっている場合があります。あらかじめご承知おきください。
■福井県
・福井県DXの推進(福井県から日本を変える) 令和6年3月26日
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/dx-suishin/top_d/fil/kaigi6.pdf
・福井県職員デジタル人材育成方針 令和5年2月 (令和7年4月改定)
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/dx-suishin/top_d/fil/jinzai_houshin.pdf
・知事記者会見の概要(令和7年3月18日(火)) 最終更新日 2025年3月28日 | ページID 060338
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/kouho/kaiken/kaiken250318.html
・業務システム内製化に向けた伴走型研修(J Camp)を開催します。令和4年7月19日
https://www2.pref.fukui.lg.jp/press/view.php?cod=V364G81657863246c5&whence=118
・「福井県のDX推進かわら版」の第10号を作成しました。令和5年10月11日
https://www2.pref.fukui.lg.jp/press/view.php?cod=8fRca3169701255895
・福井県のDXかわら版 第10号(令和5年10月11日発行)
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/dx-suishin/top2_d/fil/kawara10.pdf
・市町職員による業務改善ハッカソンを開催します(市町DXブートキャンプ) 令和5年8月29日
https://www2.pref.fukui.lg.jp/press/view.php?cod=72aa4b169320465294&ctg_cod=pctg1001
■総務省
・福井県のデジタル人材育成の取り組み
https://www.soumu.go.jp/main_content/001027061.pdf
■株式会社ジョイゾー
・福井県にデジタル人材内製化を目的とした伴走型研修(J Camp)を無償提供 2022.07.19NEWS
https://www.joyzo.co.jp/information/220719/
■ログミーbusiness
・DXを進める福井県庁、「年間約2,100時間」の業務時間を削減 人事異動が定期的に行われる組織でのDX推進のポイント 2024.03.04
https://logmi.jp/brandtopics/330008
・管理職を「我関せず」にせず、DXにコミットさせる仕掛け なぜ福井県では若手の“DX意識”を管理職が後押ししたのか 2024.03.05
https://logmi.jp/brandtopics/330009
■ジチタイワークスWEB
・福井県 “全職員がDX人材”を目指し、福井県が実施した伴走型研修とは。2022-12-19
https://jichitai.works/article/details/1557
・福井県 県と市町が連携してDX人材の育成を進め、職員の実践力を磨く。 2023-12-15
https://jichitai.works/article/details/2236
■選挙ドットコム
・林 ふたば ブログ 福井県庁におけるDX推進を視察させていただきました。 2023/12/22
https://go2senkyo.com/seijika/187119/posts/827859
■insource
・「福井県自治研修所研修業務」の委託先候補者に選定されました ~2024年4月より、3ヶ年契約を予定 2024.03.15
https://www.insource.co.jp/gaiyo/news24031501.html
事例に関する問い合わせ先
DX推進課
Tel: 0776-20-0258
E-mail: dx-suishin@pref.fukui.lg.jp
本事例についてのご要望
本ページ掲載事例の、項目の追加・修正・削除等のご要望は地方公共団体DX事例データベースに対するご要望フォームよりお寄せください。